ようこそ4年生のページへ
二分の一成人式をしました 2月19日(火) 4年生は,最後の参観日に 「1/2成人式」を体育館で行いました。これまで練習してきた呼びかけ,歌そして将来の夢,家族の人たちへの感謝の気持ちを発表することができました。参観された保護者の皆さんが,1/2成人式に望む子どもたちに対して温かかく祝福してくださいました。ありがとうございました。どの子も今日の発表で自信を持つことができ,これからの高学年に向けての期待と希望が持てたように感じました。 ![]() 家族の人への感謝の気持ちや 自分の将来の夢などを一人一人が 発表しました。 |
![]() たくさんの保護者の方々が参観してくださいました。 ![]() いつもありがとう・・・ |
![]() 歌や呼びかけが終わるごとに 大きな拍手がありました。 ありがとうございます。 |
![]() 合唱もとても立派でした |
自転車の乗り方の指導を受けました 10月29日(月) 4年生は,自転車の安全な乗り方を指導していただきました。まず交通ルールについて指導を受けて,安全な乗り方を教えていただきました。その後実際に運動場のコースを自転車に乗って走行しました。 ![]() |
![]() 図や絵で分かりやすく指導をしてくださいました |
![]() 見本走行をしていただきました |
![]() 一人ずつ指導をしてくださいました |
下水道局の出前授業を受けました 10月12日(金) 5・6時間目に社会科の授業で広島市の下水道局の出前授業を体育館で受けました。初めて知ることや微生物の様子を顕微鏡でも見ることができました。2時間の授業でしたがとても楽しく興味深い話を聞くことができました。 ![]() |
![]() 各家庭で注意してほしい事なども話され 環境についても学習できました |
図工科の授業を公開しました 10月11日(木) 4年2組は,広島市小学校教育研究会図画工作部会の研究授業を行いました。「お気に入りの場所に変身!」という題材を行いました。「造形あそび」という学習は,図工科では,基礎的な学習(色や形の表現方法や物の見方感じ方やイメージをふくらませるといった事など)を材料や場所を生かして遊びながら学んでいくものです。材料は,段ボール紙と紙筒を使用しました。また学習の場は,第二音楽室と階段とトイレ棟の通路を使用しました。どの子もこれまでの学習経験を存分に活用して友達と仲良く非日常の空間へと場所を変化させていました。 |
![]() 授業でのならいや注意すべきことを話して さあ!場所の変身へ ![]() この通路を変身させよう! 家にする?そう筒を柱につかう・・・ しっかり話し合いがなされています |
![]() 階段は・・・ジェットコースターにしようよ 皆が協力してイメージをふくらませています ![]() 先生どうしたらいいかな?? |
![]() 教室がドールハウスに変身?? ![]() みんなそれぞれイメージが違っているので なかなかうまくいきません。「立たせるのむずかしいね」 |
![]() 小学校の先生方40名が子どもたちの活動を みとりそして分析しています。 ![]() へーそんなこと考えていたんだ! みんなのイメージがだんだんと形になってきます |
![]() できたね!通路が,お店に大変身 ![]() ジェットコースターもできあがってきました |
![]() 先生見て!見て!こここんなふうにしたのよ ![]() この三角屋根工夫したんだよ |
![]() ここ窓にして外の景色見えるようにしようよ わくわく・・・どきどきしてきています ![]() 多くの先生方が見守っている中 どんどん活動が広がっています。 しかし!時間がない・・・・ |
![]() みんなの「変身」への取り組みについて 互いによかったことを発表しています。 またやりたいな・・・ とても楽しい学習でした。 |
![]() まだ やりたい!!という声を聞きながらも 授業のまとめを行っています。 楽しかったようです。どの子も笑顔がすてきでした。 |
楽しかった!!干潟観察 9月25日(火) 4年生は,総合的な学習の時間で,エコロジー研究会の方々と「太田川の干潟観察学習」を行いました。参観日でもあり多くの保護者の方の参加がありました。まず,エコロジー研究会広島の方からの説明後 干潟にいる生き物の観察を行いました。その後「五感で遊ぶ水辺の空間ゲーム」を行いました。約2時間新己斐橋付近の干潟で生き物とふれあう学習を行いました。 ![]() |
![]() とったぞー かにだ!! キャッチアンドリリースしました ![]() こえかけあって! 観察中 |
![]() スタッフの方が指導してくださいました |
![]() いたぞ!! こわいよ・・・大潮でかなり潮が引いて 大きな干潟が広がっていました |
造形遊びの授業 9月21日(金) 2組は,10月に行われる図工科授業研究のため造形遊びに取り組んでいます。造形遊びとは,材料をもとにして切ったり・貼ったり・つなぎ合わせたり・線で描いたり・色を工夫し彩色したりと図工科の授業の基盤ともいえる学習です。1年生から6年生までの学習内容です。今4年2組は,10月11日の授業研究に向けての事前学習を行っています。今日は,空間である中庭を活用し材料であるスズランテープを使って非日常の空間に変えていく活動を行いました。 |
風がふくとどうなるかな? ![]() 樹と樹をテープでつないで,そこにスズランテープを垂らす |
![]() 造形遊びでは,自然に児童が声をかけあい 力と知恵をだしあって活動します |
![]() だんだんと活動が大きく ダイナミックになっていきます イメージもどんどんふくらみます |
![]() なんか?顔に見えない?? おもしろい そんな見方あるの じゃあ くちをつけよう・・・ |
![]() 作品を意図的に造り上げる学習とちがい 材料と空間で考え感じたことで活動しています。 結構 自由です!! |
![]() これさあ スカイツリーみたいになっとるね?? 楽しいね |
![]() 与えられた空間で体全体をつかって活動しています |
校内授業研究 9月13日(木) 4年生は,授業研究のため1組が,学級活動の授業を公開しました。議題は,「熱血!サバイバルオリンピックの種目を決めよう」でした。授業では,各班が担当する種目の話し合いを行いました。互いの思いや考えを皆に伝えた後種目を1つに決定しました。児童皆が話し合いに参加し積極的によいオリンピックを目指すことができました。 |
![]() 班での話し合いの様子 |
![]() 話し合った内容を全体に発表している様子 |
![]() 司会・記録・提案者など児童自ら学級会を運営しました。 |
![]() 先生方も児童一人一人の考えや意見などをみとっています。 |
![]() 互いの考えを出し合っています |
金環日食観察会 5月21日(月) 4年生は,有志の保護者の方による金環日食観察会を行いました。早朝にもかかわらず多くの保護者の方と子どもたちが学校に来て日食の様子を観察しました。 曇り空でしたが,少し日食の様子を観察することができました。 ![]() 観察の注意事項を保護者の方に 教わり遮光板で日食を見る児童・保護者 ![]() |
![]() ![]() 資料映像 こんなには見えませんでしたが 欠けていくのは,見ることができました。 ![]() 己斐小学校で見えた日食 7時20分頃 ![]() 薄暗い運動場 |
![]() 皆で交代して遮光板で日食を見ました |
![]() 夕方のように薄暗くなりました あちこちで「見えたよ!!」の声が聞こえました |
![]() 保護者の方々は独自の観察ツールを 用意されていました。 天候が良ければ使用できたのですが あいにくの曇り空では・・・ ![]() |
![]() 親子で観察する姿も多く見られました 多くの準備をされた保護者の皆様に 感謝いたします。ありがとうございました。 |