立派でした!6年生 3月19日(火) 第130回の卒業証書授与式が行われました。6年生は,これまでの練習の成果を立派に発揮しさわやかに笑顔で卒業していきました。さすが己斐小の6年生です。多くの来賓の方々や保護者の方々が温かく証書授与を見守ってくださいました。皆さんありがとうございました。 |
![]() 式場の様子 |
![]() 皆に祝福されて旅立つ6年生 |
![]() お家や地域の方々にも祝ってもらいました |
ボランティア清掃 3月15日(金) 6年生は,卒業に向けて5校時を使って校舎内清掃を全員で行いました。「立つ鳥跡を濁さず」です。立派な6年生です。 ![]() 教材室前の廊下も水拭きで 清掃 |
![]() 水拭きで階段清掃 ![]() 歩いて通るのに気が引けます |
予行練習 3月15日(金) 今日は,卒業式の予行練習を行いました。9:45から入場し退場まで実際の計画通りに練習しました。証書渡し・呼びかけでは,少しの緊張はありましたが,計画通りに行えました。19日(火曜日)には,きっと参加される方々に感謝の気持ちがつたわる立派な式になると思います。 |
![]() 堂々と入場する6年生 ![]() |
![]() とても気持ちがよくこもった 呼びかけと合唱 |
![]() 退場の様子 |
中学校説明会 3月14日(木) 毎年この時期に行っている中学校説明会を行いました。ゲストティーチャーに己斐中学校の先生に来ていただきました。一般的な中学校生活について話をしていただき小学校と異なる部分について詳しく説明をしてくださいました。 ![]() |
![]() ![]() 用意してくださった資料とスライドを見ながら 話を聞く6年生 |
卒業式の練習 3月13日(水) 卒業式の練習も本格的になってきました。今日も朝1時間目から5年生と合同で練習をしました。証書授与を3組が代表で行いその後呼びかけや歌の練習を行いました。 ![]() 3組の証書渡しのようす ![]() 6年生の先生に証書を渡してもらう 6年生 |
![]() お家の方の方を向いて 元気な返事ができるかな? どきどきする6年生 ![]() 友達が証書を受け渡されているのを 緊張して見守る6年生 ![]() ひな壇での呼びかけ 合唱もとても質が高く なってきました |
![]() 体育館の壁面には 下学年の掲示が華やかです |
![]() 退場の仕方も練習中 |
卒業式の練習に 集中して取り組んでいます 3月8日(金) 6年生は,3月19日の卒業証書授与式に向けての練習を行っています。今日は,3・4時間目に入場から歌の練習そして「呼びかけ」を練習しました。一人1カ所の発表があります。声の大きさや表現の仕方など細かい部分の指導がなされています。15日は,予行練習が行われます。 ![]() 歌声はとてもよくなっています |
![]() 一人一人の呼びかけについて指導を行っています |
![]() 体育館全体に響きわたるかチェックしています |
![]() はっきりとした声で呼びかけ練習は行われています |
チジミを作って 食べていただきましたV 3月 1日(金) 感謝の会最後は,1組です。5時間目に調理開始し6時間目にたくさんの保護者の方々に家庭科室に来ていただきました。ごま油の香りがする家庭科室で子どもたちの調理の様子を温かく見守ってくださいました。出来上がると早速食べてもらいました。 ![]() 調理開始!! |
![]() 仕事分担して調理! ![]() 紙で作った花を飾りました |
![]() 1枚2枚・・・と美味しそうに焼けていきます |
![]() 手際よく食べやすい大きさに カット! |
![]() ![]() 焼けたかな?チェック! |
![]() 少し心配になって・・・立ち上がる お母さんたち |
1年生が教室に 招待してくれました 3月 1日(金) 1年生が給食時間に6年生を教室に招待してくれました。今日の給食のメニューは「ひなまつりメニュー」でした。6年生は,かわいい1年生とグループになって給食を食べました。食べながらいろんなことを話すことができ1年生も喜んでいました。 ![]() おねえちゃんテレビに映ってる・・・ |
![]() お別れコンサートのビデオも食べながら 見ました ![]() |
チジミを作って 食べていただきましたU 2月27日(水) 今日は,2組が調理実習と感謝の集いを行いました。多くの保護者の参加があり家庭科室は満員でした。調理の手順を確認してチジミを作りました。参加人数が多くて急遽ランチルームから椅子を運んで来ました。「はいこっち向いて!」と保護者のカメラに向かって皆で記念写真を撮っているグループもありました。どのグループも笑顔一杯でした。 |
![]() 役割を確認して調理開始 ![]() さすが6年生上手に調理しています |
![]() はいポーズ!!調理開始の前に 記念写真を撮るグループ |
![]() 協力して調理をしています |
![]() 全員がフライパンを見つめています |
![]() どのグループもきれいな形に美味しそうに 焼けていました |
チジミを作って 食べていただきました 2月26日(火) 6年生は,家庭科の調理実習にお家の方を招待してチジミを作って食べていただきました。緊張しながらも美味しく焼けたチジミがたくさんできました。お家の方々も笑顔一杯で「美味しい!!」と言って食べながら子どもたちと,ゆっくりお話をしていただきました。 ![]() チジミをひっくり返すのには すごく緊張していました |
![]() 心配しながらも温かい視線で 子どもたちの調理の様子をみてくださる 保護者の方々 ![]() 皆で協力してチジミ調理中の6年3組 |
![]() 美味しいね!!といって笑顔で 話してくださる保護者の方々 |
![]() チジミを焼く姿は,立派な中学生です |
「平和のカンナ」の引き継ぎを行いました 2月25日(月) 6年生は,卒業まであと少しとなりました。今日は,5年生に「平和のカンナプロジェクト」(平成21年度〜)の引き継ぎを行いました。5年生の各教室に6年生が出向いてパソコンのスライドを使って説明をしました。これまでの活動の経緯や趣旨やなどわかりやすくスライドを使って行いました。 ![]() |
![]() カンナの花の説明をする6年生 |
![]() カンナのクイズもありました |
![]() 最後に6年生から 「よろしくお願いします」のメッセージがありました |
最後のお話会がありました 2月25日(月) 6年生最後の図書ボランティアの方々によるお話会が行われました。今回は特別ゲストに来ていただき人形劇をしていただきました。2人の劇団の方が人形劇をしてくださいました。6年生は,短い時間でしたが集中して人形劇を見ていました。 ![]() |
![]() どの子も劇のお話に吸い込まれていました |
![]() 先生の語りのうまさに魅了されてます |
![]() ストーリーは予想できる6年生ですが でも,楽しそうに人形を見つめています。 |
租税教室を行いました 1月8日(火) 租税教室を広島西法人会の方々に来ていただき行いました。税金の種類やその説明及びその使い道などを分かりやすくスライドやビデオを使って指導していただきました。参加した6年生も大喜びでした。この租税教室を通して税金の意味やその大切さなどを理解してくれると思います。 ![]() |
![]() お話をしてくださった方は,なんと 己斐小学校の卒業生でした!! |
![]() スライドで分かりやすく説明してくださいました |
![]() 何人かの児童が税金の使われ方について 前に出て分類分けをしました |
![]() 分かられた後に正しい税の使われ方に ついて話してくださいました |
![]() アニメのビデオで税の大切さを学びました |
PTC活動を行いました 12月14日(金) 6年生は,今日3学級が時間をずらしてPTC活動を行いました。講師は,酔心調理師学校の先生に来ていただき,「食育」の授業をしていただきました。午前中が1組,2組午後から3組が行いました。一番だしのおいしさやお米の炊き方や包丁さばきなど多くの実演を踏まえて楽しいお話をしていただきました。また,おいしく炊いたご飯とお吸い物など実際に食べながら食事のマナーまで教えていただきました。 |
![]() 講師の先生の庖丁さばきに見とれています 拍手もありました |
![]() 子どもたちに優しく語りかけてくださり 心にしみるお話をしてくださいました |
![]() お話がおもしろくてすいこまれました |
![]() 短い時間でしたが たくさんの経験をすることができました |
![]() 保護者の参加もあり きっとためになったと思います |
「遊びの日」1年生と遊びました 12月11日(火) 代表委員会で決まった「遊びの日」で6年生は,今日1年生と5時間目に運動場で一緒に遊びました。久しぶりに仲良く遊べて6年生もいつもとは違う笑顔がたくさん見られました。 ![]() 運動場一杯に走り回りました |
![]() 寒さに負けずに「けいどろ」をしました ![]() やさしく つかまえる6年生 |
![]() 6年生にしっぽをつけてもらい 大喜びの1年生 |
![]() だっこして! わかったよ・・やさしい6年生です |
薬物乱用防止教室を行いました 11月5日(月) 6年生は,保健の授業で,薬物乱用防止の学習をしました。ニューライオンズクラブの11名の方を講師にビデオなどを視聴したり,キャンペーンカーに乗り込み多くの掲示物等を見て学習を深めました。 |
![]() 講師の先生に「夢や希望」についても多くのことを 教えていただきました。 |
![]() 怖い場面もありましたが 分かりやすいビデオでした ![]() 「ダメ!ゼッタイ ダメ」を学びました |
![]() ビデオを見た後にも指導していただきました。 ![]() 11名の方が授業を支えてくださいました |
![]() キャンペーンカーの中は 薬物に関する様々な掲示物がありました |
![]() |
修学旅行に行ってきました 10月26日(金) 修学旅行に行ってきました.天候もよく最高の旅行となりました.地引き網体験・動物とのふれあい・秋芳洞・松下村塾・門司港の学習等多くのことを体験し学ぶことができました. ![]() サファリパークにて動物とのふれあい ![]() 大成功 地引き網体験 |
![]() 秋吉台にて昼食 ![]() 明治維新の原動力となった 松下村塾 |
修学旅行説明会・ 全国学力学習状況調査 報告会が行われました 9月25日(火) 6年生は,参観日に全国学力学習状況調査・修学旅行の説明会を行いました。多くの保護者の参加があり熱心に説明を聞いていただきました。全国学力学習状況調査は,ホームページでも公開の予定です。 修学旅行説明会では,行程や持参物や経費などについてスライドを使って説明しました。 ![]() 全国学力学習状況調査については,具体的に 問題を見ていただき説明しました |
![]() 保健に関して説明する 養護教諭 ![]() 見学施設のスライドも見ていただき 説明しました |
平和のカンナプロジェクトの代表 橘さんが来られました 5月16日(水) 己斐小学校が平成21年度から取り組んでいる「平和のカンナプロジェクト」の代表の橘さんが,2年ぶりに己斐小学校に来られました。今回は,6年生対象に平和のカンナプロジェクトについてや東日本大震災の被災した小学校との交流の様子を写真などを使って「平和の大切さ」「人と人とのつながり」「はじめの一歩を踏み出す勇気」などについてお話をしていただきました。子どもたちも真剣に話を聞くことができました。また,橘さんの活動に感動された方々が山口県下関市から来られ「カンナの歌」を歌ってくださいました。短い時間でしたが,心に響くお話と歌を聴くことでき,一人一人の心の内面に「平和の大切さ」が伝わったと思います。 ![]() |
![]() 平和のカンナプロジェクトをはじめた経緯を 話される橘さん |
![]() カンナの花の通して 被災地の様子を話される |
![]() 橘さんの温かい人柄が児童にも 伝わっています |
![]() 山口から来られたお二人が「カンナの歌」を歌ってくださいました。 |
![]() 教室に帰る6年生一人一人に温かい 声をかけてくださいました。 |
一年間一緒に活動する 1年生と遊びました 4月16日(月) 5月2日の遠足に向けて,ペアーの1年生と一緒に遊びました。6年生は,1年生の教室に行きペアーの確認と顔合わせをしました。これから一年間一緒になって活動します。 ![]() 6年生の司会進行でスタート |
![]() みんなで歌を歌って 声をだして・・・ゲームを始めました |
![]() ゲームには,先生も一緒に参加しました |
![]() 一緒にゲームをしました |
入学式の準備を行いました 4月5日(木) 6年生は,入学式の準備のため5日(木)に登校しました。各教室の机・椅子の移動も行いました。体育館でも椅子並べや入学式の練習も行いました。さすが!己斐小学校の最高学年だと思える行動ができました。 ![]() 指示を受けて行動しました |
![]() 体育館では,会場準備をしました ![]() 教室の机・椅子の移動も行いました |
![]() 校歌の練習もしました |
![]() 明日の心構えについて 指導を受ける6年生 |
![]() |
![]() 児童代表の言葉の練習中 |