己斐小学校ニュース
最新の己斐小学校の出来事をお伝えします。
出前授業を受けました 10月12日(金) 4年生は,広島市の下水道局の方々による出前授業を受けました。顕微鏡を使って微生物を見たり職員の方による環境についてのお話を聞いたりしました。 |
![]() 楽しいお話を聞くことができました |
児童朝会を行いました 10月11日(木) 児童朝会が行われ後期学級代表の紹介と各委員会の副委員長さんからの活動の報告が行われました。 ![]() 3年生以上の学級代表が紹介されました |
![]() 各委員会の副委員長さんによる 活動の報告やお願いが発表されました |
後期始業式を行いました 10月10日(水) 後期始業式を行いました。5年生も野活から帰り全員がそろって始業式をおこなえました。 |
![]() 皆で校歌を歌いました |
前期終業式を行いました 10月5日(金) 前期の終業式を行いました。校長先生の話の後 2年・4年・6年の児童代表が,前期にがんばったことを発表しました。 ![]() とても静かに集合することができました |
![]() 4名の児童が発表しました |
野外活動の様子 10月5日(金) 2日目の夜は,キャンプファイヤーが行われました |
![]() 手と手をつないで 一つになりました |
野外活動の様子 10月4日(木) 5年生は,野外活動センターで,予定通りプログラムを行っています。 |
![]() ナイトウオークの説明風景 午後6時30分頃 |
教科関連献立 「1年生国語科 サラダでげんき」 10月3日(水) 今日の給食は,教科関連献立でした。1年生国語科「サラダでげんき」です。メニューは,ハヤシライスとりっちゃのサラダでした。 |
![]() 給食の先生方とも一緒に給食を食べる1年生 |
野外活動に出発 10月3日(水) 5年生は,野外活動に出発しました。 天気もよく最高の野外活動になりそうです。 |
![]() 体育館に集まって 出発式の準備 |
社会見学 9月28日(金) 3年生は,社会見学でスーパーマーケットに行きました。今日は,天気もよくたくさんの事を見ることができました。 |
![]() お店の人にもインタビュー |
参観日 9月27日(木) 1年生・3年生・5年生の参観懇談会が行われました。前期最後の参観日でもあり多くの保護者の皆様が五校時に授業参観をされました。五年生は,体育館で来週行われる野外活動のグループでのスポーツ大会がおこなわれました。 |
![]() 安全マップについて説明する三年生 |
![]() 漢字の学習をする一年生 |
![]() 学年でスポーツ大会をする五年生 |
社会見学 3年生 9月26日(水) 3年生は,社会見学でスーパーマーケットに出かけました。 ![]() お客さんにインタビューする? |
![]() 友達と一緒に見学するのは楽しいね |
干潟観察しました 9月25日(火) 4年生は,エコロジー研究会の皆様の協力で「太田川の干潟観察学習」を行いました。天気も良く,保護者の方も参加くださり干潟の観察ができました。 |
![]() 新己斐橋付近の干潟で学習しました |
中庭で遊んだよ 9月21日(金) 4年生は,中庭で図工の授業(造形あそび)をしました。短い時間でしたが,自分のイメージをもとにして,材料と空間を活用した造形活動を行いました。 ![]() いつもは遊べない中庭で活動しました |
![]() 皆が声かけあって楽しく活動しました |
ロング昼休憩に ドッジボール大会 9月18日(火) 体育委員会によるドッジボール大会が,ロング昼休憩に行われました。 代表委員会で話し合われたルールで実施されました。勝ち負けにこだわらず,みんなが仲良く楽しくドッジボールを行うことができました。 ![]() ドッジボールを行う5年生 |
![]() 2年生の様子 ![]() 体育委員会の児童が審判をしています |
己斐みどり幼稚園来校 9月14日(金) 己斐みどり幼稚園の園児さんが,運動場で「かけっこ」の練習をしました。暑い中整列の仕方や走るコースを確認して実際に運動場を走っていました。10月7日(日)には,本校で運動会が行われます。 |
![]() 先生の説明を聞いている園児さん |
己斐小学校安全マップづくり 9月14日(金) 3年生は,広島県環境県民局県民活動課の方を講師に学区内の安全マップづくりを行いました。暑い日でしたが,児童は危険箇所を自らみつけて地図に記入していました。 |
![]() 大学生のボランティアのかたの支援もうけました |
授業改善に向けての研修会 9月13日(木) 授業改善に向けて9月に入り4年生が,校内研究会での授業公開を行いました。「学級活動(話合い活動)」を通して望ましい人間関係づくりを行っています。教育委員会の指導も受けて教員全員で研修を行いました。 |
![]() 学級会で話し合いのルールや集団決定の重さを指導しています。 |
5年生PTC活動 9月12日(水) 5年生のPTC活動の最終日となりました。今日は,3組が,カレー作りに挑戦しました。 |
![]() |
代表委員会 9月11日(火) 3年生以上の学級代表と各委員会委員長と運営委員会で行う第3回代表委員会が今日のロング昼休憩時に行われました。今回は,体育委員会の提案でした。ロング昼休憩を使って,9月18日(火)・19日(水)に学年対抗ドッジボール大会を行うことについて話し合いを行いました。 ![]() 質問を出す 4年生 |
![]() 各学級からの質問や修正意見に対しての話し合いをしています。 ![]() 司会や記録を受け持つ 運営委員会の児童 |
ロング昼休憩 9月11日(火) 今日のロング昼休憩は,天気もよくなり運動場は蒸し暑い状況でしたが,多くの児童が外遊びをしていました。 ![]() 帽子をかぶって学級全員で遊ぶ 2年生 ![]() 鬼ごっこをする5年生 |
![]() 全員でドッジボールをする3年生 ![]() ドッジボール大会に向けて練習?? 2年生 |
クラブ活動 9月10日(月) 第3回目のクラブ活動が行われました。午後から天気も下り坂となりクラブの時間には,雨模様となり運動場でのクラブは教室での活動になりました。 ![]() ズッコケ読書クラブ ![]() 野の花をいけるクラブ |
![]() 上田宗箇流お茶クラブ ![]() 多目的教室を利用して 卓球クラブ |
![]() バスケットボールクラブ ![]() かんたんおやつクラブ |
![]() ソフトバレーボールクラブ ![]() パソコンクラブ |
5年生PTC活動 9月10日(月) 5年生は,10月3日から行う野外活動での野外炊飯のカレーライスづくりをPTC活動でおこないました。 |
![]() 材料や手順の確認をして調理をする5年生 |
水泳指導 9月4日(火) 今週の金曜日で水泳指導が終了ます。各学年ともこれまでの練習の成果を発表しています。 ![]() |
![]() 3年生の様子 |
ロング昼休憩 9月4日(火) 9月最初のロング昼休憩がありました。暑い!!暑い!!運動場で元気よく遊ぶ姿が多く見られました。(熱中症に気も付けています。)全員で遊び学級も多く見られました。しかしながら,暑いのでエアコンのきいた涼しい教室で過ごす児童も3割程度いました。 ![]() つかまちゃった!学級全員で「ケイドロ」をする6年生 |
![]() カミキリムシがおるでー 興奮してよろこぶ2年生 ![]() やった!!カミキリムシを つかむもとができるようになったよ!!とよろこぶ 2年生 |
![]() ボールで遊ぶ5年生 ![]() 先生とボール遊びをする療育学級の児童 |
![]() 涼しい中央脱靴室で遊ぶ2年生 ![]() ブランコで遊ぶのは,1年生 |
PTA主催 樹木剪定作業 9月1日(土) 毎年恒例の樹木剪定作業がPTAで行われました。己斐学区の造園業者の方々がボランティアで学校の樹木を剪定してくださっています。今年も5業者・7名の方が作業に参加くださいました。誠にありがとうございました。学校が,きれいに明るくなりました。 |
![]() |
野外活動説明会 8月31日(金) 5年生は,10月3日から行われる「野外活動」の保護者説明会を午後4時から行いました。 保護者の方々に野外活動の日程や行事内容・持参物など細かいことについても説明しました。最後に施設である野外活動センターのスライドを見ていただき野外活動へのイメージを持ってもらいました。 ![]() 引率の先生方の紹介 |
![]() 3人の担任が説明を行いました |
元気な声が帰ってきました。 授業再開です 8月31日(金) 長い夏休み??が終わり,子どもたちの元気のいい声が教室に帰ってきました。全校朝会では,この夏休みに頑張った事への表彰式も行いました。また,各教室では,夏休みの課題を提出したり,夏休み中の思いでを話したりしていました。 ![]() みな一回り大きくなったような気がする 子どもたち |
![]() とてもよい態度で全校朝会に臨む 2年生 |
![]() 転入生に自己紹介をしている 4年生 |
![]() 3年生 ![]() |
己斐保育園・己斐みどり幼稚園・ 己斐小学校 合同研修会 8月28日(水) 保育園・幼稚園・小学校連携教育推進のため合同研修会を行いました。今年は,広島特別支援学校の先生に来ていただき「発達障害と向き合う」というテーマで講話を聞きました。先生の話を聞くだけでなく実際に疑似体験的なプログラムを経験し学ぶことで必要な「聞く」について焦点を絞った研修を行いました。 ![]() |
![]() 己斐保育園・己斐みどり幼稚園・ 己斐小学校合同研修会の様子 |
宮城県石巻市立大谷地小学校との交流事業 8月24日(金)・25日(土) 己斐小学校児童13名と大谷地小学校6年生児童7名が交流しました。広島青年商工会議所の方の支援で実現した事業でした。24日は,平和公園内をピースボランティアの方の説明で碑巡りを行いました。またその後,広島市就労支援センターにて平和の子の像に成り立ちと折り鶴の現状を聞き折り鶴の再生作業を行いました。2つのグループに分かれて作業を行い少しずつ仲良くなっていきました。またその後 己斐小学校に移動し図書室で各県・小学校の説明を行い本日学習のまとめを行いました。 ![]() 大谷地小学校の児童引率に 校長が来られました。 |
![]() 平和公園内で,おそろいのTシャツを着てお弁当を食べながら 自己紹介をしました。 ![]() 皆で碑巡りをしました |
![]() 己斐小学校児童全員で折った 折り鶴を平和の子の像にたむけました。 |
![]() 全員で黙祷をしたあと 写真を撮影しました |
![]() 仲良く一緒に折り鶴の解体作業を行う 子どもたち |
![]() 就労センターの方々とも一緒に交流し作業もおこないました。 |
![]() 己斐の町紹介と学校紹介を行う 己斐小6年生 ![]() 明日の市民芸術祭で発表する 平和宣言文について話し合う両校の子どもたち |
![]() 石巻市のことや震災でのことなど 説明する大谷地小学校の6年生 ![]() 2校をカンナでつないだ 橘さんのお話もありました ![]() |
2日目 25日(土) 12時30分から平和資料館下の広場で市民芸術祭に参加しピースアートを行いました。また,2校の子どもたちによる「平和宣言」・「つながりの歌」披露も行いました。 ![]() 平和宣言文の発表について指導してくださる 大谷地小の校長先生 |
![]() 平和宣言を読み上げる両校児童 |
![]() ピースアートに取り組む子どもたち ![]() |
![]() ピースアート披露後に「つながりの歌」を歌う 両校児童 多くの人が支えてくださいました。 ありがとうございました。 |
![]() 最後にみんなで記念写真 有意義な2日間でした ありがとうございました |
![]() 26日(日)に大きな荷物を持って・・少しお疲れ? 石巻に帰られました |
みて!みて!平和の でっかい絵 8月14日(火) 本通り商店街に21日(火)まで展示してある平和のでっかい絵を見に行ってください。 ![]() 己斐小学校は,デオデオコンプマート前に展示しています |
![]() 5年生の子どもたちの平和への思いが 絵で表現されています |
ピースメモリアル セレモニーが行われました 8月6日(月) 午後6時からピースメモリアルセレモニーが行われました。多くの参加者があり,有意義な会となりました。 ![]() 4年生子どもたちが歌っています |
![]() 外国からも参加されました |
平和を考える会 8月6日(月) 久しぶりに元気な声が学校に戻ってきました。今日は,8時に登校し平和式典を教室で視聴しその後体育館で「平和を考える会」を行いました。 今年も図書ボランティアの方々のスライドをもとにした読み聞かせを行ってもらいました。題材は,「己斐小学校の慰霊碑について」です。幾度となく教材を研究し何度も読み合わせを行いました。児童も興味深く思ったのか,静かに話を聞くことができました。今日の午後6時からは,第13回目の「ピースメモリアルセレモニー」が行われます。 ![]() 平和式典を視聴する児童 |
![]() 己斐保育園の園児さんが 折り鶴を持ってきて 参加してくださいました。 ![]() 全員で アオギリの歌を合唱しました |
![]() 児童代表にる 平和宣言 |
![]() 図書ボランティアによる 「慰霊碑について」の読み聞かせ |
初級水泳指導最終日 7月30日(月) 初級水泳指導も最終日となりました。今日も朝から天気に恵まれ泳ぎやすい状態で初級水泳指導が行われました。多くの児童が耳らの目標を達成することができました。泳ぎでは,苦しい場面もありましたが,参加した児童全てが苦しさを克服し大きな成果を上げることができました。 この夏休み中にもっと練習して長い距離を泳げるようになって欲しいと思います。 ![]() ビート板を使用して泳ぐ4年生 |
![]() 先生に向かってビート板で泳ぐ3年生 |
![]() 一人一人に細かい指導をしています |
![]() 2人から3人に一人先生がついて 指導しています。 |
初級水泳指導 7月27日(金) 今日の水泳指導も天候に恵まれ水温も適温で泳ぎやすい状態でした。参加した子どもたちも生き生きと指導を受けていました。 ![]() 3人一組で先生に個別指導を受ける3年生 ![]() 今日はね・・こんなことするよ 語りかけながら指導を始める3年生 |
![]() 自らも目標目指して頑張る 高学年の子どもたち ![]() 個別に丁寧な指導を受けている 4年生の様子 |
水泳記録会練習もスタートしました 7月27日(金) 8月4日(土)に行われる広島市水泳記録会に参加する己斐小学校代表児童の練習が始まりました。会場がビッグウエーブであり50メートルプールでの大会でもあることから厳しい練習が行われていました。 ![]() |
![]() 一人一人のよさを生かしながら 指導をしています |
初級水泳指導開始 7月26日(木) 今日から3日間初級水泳指導が行われます。毎日前半は,高学年 後半は,中学年の指導となります。今日は,天気もよく水温も高く泳ぎやすい状態でした。多くの児童が,少人数での水泳指導を受けていました。習熟度別のグループで楽しくそして厳しく指導は,行われていました。 ![]() 指導の先生も「あと少しだよ!!がんばれ!!」と 指導にも熱が入ります。 |
![]() 少人数で指導を受ける3年生 ![]() 日頃の授業ではできない 細かい指導が行われています |
![]() みて!泳げるようになったんじゃけんね! よろこぶ4年生児童 |
![]() 一人一人が目標を持って 指導を受けています |
補充学習会最終日 7月25日(水) 補充学習の最終日となりました。多くの児童が,学校に来て学習していました。また,自主学習室では,夏休みの宿題や調べ学習を主体的に行っていました。また,友達と一緒に教え合いながら学習を進めている姿も見られました。 ![]() 高学年の自主学習室(ランチルーム) |
![]() 皆静かに黙々と学習していました |
補充学習会 7月24日(火) 夏休みが始まりましたが,23日(月)から25日(水)まで補充学習会を行っています。冷房がきいた涼しい教室で少人数で学習を行っています。また,自主学習 や調べ学習のため学校にきて勉強している児童もいます。明日からは,初級水泳指導が始まります。 ![]() 少ない人数で個別指導を受ける児童 |
![]() ランチルームで自主勉強している 高学年児童 ![]() 個別指導を受けている 1年生児童 |
![]() この時期ならでわの算数の学習(水のかさ)を している療育1組の児童 ![]() |
![]() ねえ!先生教えてよ・・・ 2年生の様子 ![]() 自主学習をしている 4年生児童 |
ズッコケ三人組ツアー 7月24日(火) 己斐公民館とボンバスが主催する行事「ズッコケ三人組ツアー」で,3人1組になり己斐の町巡り(23日・25日・30日)が行われています。昨日は,ツアー初日であり暑い中ツアーの方々が己斐小学校「花山第二小学校」に来校され被爆桜や原爆慰霊碑を見学されました。 ![]() 初日のためマスコミの取材もありました |
![]() 花山第二小学校について ボランティアガイドからの説明を聞く 児童 ![]() 暑いのにご苦労様です |
ピースメモリアル セレモニーに向けての 平和学習 7月21日(土) 8月6日に行われるPTA主催のピースメモリアルセレモニーに向けての事前学習会が行われました。多くの参加者があり学習会の会場(音楽室)は,満員になりました。被爆当日などについて己斐小学校卒業生の方にお話をしていただきました。参加した児童・保護者も真剣に話しを聞いていました。 ![]() 子どもたちは,ピースキャンドルに貼り付ける 平和の絵を描きました。 |
![]() 被爆の様子を話していただきました ![]() 校内に掲示されている4年生が作った ピースメモリアルセレモニーのポスター |
全校朝会 7月20日(金) 全校朝会が行われました。明日から待ちに待った夏休みが始まります。体育館で朝全校朝会を行いました。夏休みに向けて注意することなど校長先生が話されました。また,各学級でも夏休みの過ごし方についての指導を行いました。事故やけがのない楽しく充実した夏休みにして欲しいです。 ![]() とても態度よく入場整列ができた3年生 |
![]() 次に入場整列した2年生も立派でした ![]() いつものように校歌を歌って 全校朝会を終わりました |
平和集会 7月13日(金) 平和集会が1時間目に行われました。今年も各学年の平和アピールと各学級の平和宣言を「平和の樹」に取り付け平和を願いました。また,全校合唱で「アオギリの歌」を歌いました。保護者の方々や地域の方も集会を見に来られました。毎年の取り組みですが,平和について考え,行動できる子どもたちに育ってほしいと思います。 ![]() 開会の様子 |
![]() 1年生の発表 ![]() 2年生の発表の様子 |
![]() 5年生の発表 後ろの絵は「でっかい絵」 8月1日から本通り商店街に掲示されます ![]() 6年生の発表 さすが6年生! |
![]() 3年生の発表 ![]() 4年生の発表 |
![]() 各学級の平和宣言が平和の樹に 取りつけられています |
![]() 皆でピースキャンドルを見つめています |
第2回のクラブ活動 7月12日(木) 第二回のクラブ活動を行いました。雨もあがり運動場でも,ソフトソフトボールクラブや陸上クラブが元気いっぱいに活動をしていました。また,教室では,野の花を生けるクラブや器楽合奏クラブ・オセロ&将棋クラブ・簡単おやつクラブ・上田宗箇流お茶クラブ等が楽しくクラブ活動を行っていました。 ![]() 簡単おやつクラブ フルーツポンチをつくりました |
![]() 将棋&オセロクラブ ![]() 野の花を生けるクラブ |
![]() ソフトソフトボールクラブ |
![]() 器楽合奏クラブ |
![]() 上田宗箇流お茶クラブ |
![]() デジタルカメラで写真を撮影中の パソコンクラブ |
校内授業研究会が スタートしています 7月9日(月) 今年度も校内において授業研究会を行っています。6月は6年生,7月は5年生が行い授業改善に向けた研修を行っています。 9日(月)は,5校時に5年3組で学級活動(話合い活動)の授業公開を行いました。指導助言に,市教委からも来ていただき授業研究を行いました。 ![]() ![]() 授業風景 |
![]() 授業後に行っている 授業分析協議会の様子 子どもたちの発言などを通して授業改善に向けた研究をしています。 ![]() |
手洗い指導を受けました 7月5日(木) 1年生は,今日3校時に広島市食品保健課の方に来ていただき,正しい手洗いの方法・衛生に関することについて指導していただきました。 ![]() |
![]() 手を洗うことについて 意見を発表する1年生 |
みてみて平和のでっかい絵 6月28日(木) 5年生は,毎年行っている広島市青年商工会議所主催の「みて!みて!平和のでっかい絵」に取り組んでいます。 |
![]() |
音楽朝会 6月28日(木) 今日の音楽朝会では,6年生がピースサミットでの「平和宣言」を全校の前で発表し,そして「アオギリの歌」を皆で合唱しました。7月3日(火)折り鶴を折る会 7月13日(金)は,平和集会です。 ![]() 歌唱指導を受ける児童 |
![]() 平和宣言を発表する6年生 |
![]() アオギリの歌を合唱する3年生 |
![]() 1年生の様子 |
歩行教室 6月27日(水) 1年生は,5時間目に「歩行教室」を行い安全な歩行について学習をしました。 |
![]() 指導員の先生の話を聞く1年生 |
今日の昼休憩 6月26日(火) 今日は,1年生から3年生の参観日のため昼休憩もいつもの時間で行いました。曇り空でしたが,虫取りをする3年生やカエルをつかまえた5年生大元(ボール遊び)に熱中する3年生,手打ち野球をする5年生など様々に楽しそうにひる休憩を過ごしていました。 ![]() 捕まえたカエルを見せてくれました |
![]() 大元をして遊ぶ3年生 ![]() 虫取りがブームの3年生 |
水泳指導 6月25日(月) 水泳指導が,はじめって一週間が過ぎました。今日は,2年生が2校時に水泳指導を行いました。天気も回復し気持ち良さそうに水泳を行っていました。 |
![]() |
参観懇談会 6月22日(金) 4年・5年・6年生の参観懇談会が行われました。多くの保護者の方々が参観に来られ子どもたちも,いつも以上に張り切って学習していました。 ![]() ライフスキル学習を行った4年生 |
![]() 多くの参観がありました |
![]() 音楽の授業を行った 6年生 |
![]() 理科の実験を行った6年生 |
今年度始めての クラブ活動 6月21日(木) 第1回のクラブ活動が行われました。4年生以上の291人が14のクラブに分かれて活動しました。異年齢での活動は,望ましい集団づくりにとても役立つ活動です。どの子も生き生きと活動していました。 ![]() ソフトバレーボールクラブは,部長などを決めたり活動の計画を立てたりしていました。 |
![]() 器楽合奏クラブ ![]() 陸上クラブ |
![]() 野の花を生けるクラブ 講師の先生の指導でお花をいけました |
![]() かんたんおやつクラブ |
![]() 上田宗箇流お茶クラブ |
![]() オセロ&将棋クラブ |
防犯教室 6月21日(木) 2年生は,万引き防止のための防犯教室を行いました。 ![]() |
![]() 西警察署 生活安全課の方に 指導していただきました。 |
連合野外活動に行きました 6月19日(火) 療育学級1組・2組は,連合野外活動で野外活動センターに行きました。台風や雨が心配でしたが,センターに到着すると予定通りに活動を行う事ができました。1日目は,「焼きそばづくり」「ディスクゴルフ」の予定でしたが,雨のため中止し体育館でフリスビーで遊びました。夜は,キャンドルサービスを行い,スタンツを行いました。とても楽しい歌やゲームをしました。 ![]() 体育館でのキャンドルサービス |
2日目は,台風接近のためプログラムを変更し早く帰りました。![]() 焼きそばづくり |
親子で草抜き作業をしました 6月14日(木) PTA主催で行う「草抜き作業」を行いました。今年は,PTAの保護者の参加が多かったことで大量の草を抜くことができました。児童も保護者の方々との共同作業ということから笑顔が多く見られました。ありがとうございました。 |
![]() 1年生は,保護者の方々と草抜き作業の目標を確認しました。 |
![]() 1年生の様子 |
![]() 3年生の様子 |
![]() いつもは入れない場所で 元気よく草を抜く4年生 |
![]() 友達となかよく楽しい会話をしながら 草抜きをする6年生 |
![]() 全員で保護者の皆さんに挨拶をして 作業を開始した2年生 |
![]() 西校舎プール側の草を抜く 5年生 |